ホームへ戻る

                                           

群馬県和算研究会編「和算ジャーナル」目次

『和算ジャーナル』第6号(令和4年10月10日)会報通巻56
巻頭言  そのときには和算書に囲まれて 会長 長井 宏之
表紙解説  表紙挿図解説 『塵劫記』 松本 登志雄
【特別寄稿】
『幾何原本』に記載されている帰納法について 徳田 建司
【メディア公開】
NHK前橋放送局下記番組に投稿して 中村 幸夫
【和算一般】
塵劫記(寛永十八年版)遺題第十一問の問題文の推定と解答例の作成 山根 誠司
増刻神壁算法の初版からの変更点 藤井 康生
日本学士院と学習院大学の乾坤之巻 山口 正義
増補『多野藤岡地方の数学(和算)』 中村 幸夫
算学の一つの身体編成モデルについて ―圏論を援用して― 大山 智徳
幕末疫病禍での和算家達の探求活動
パンデミック期の或る神社の活動と算額の受容
長井 宏之
反転法の視点で見た”4円傍斜術“全パターンの共通性について 田部井 勝稲
江戸時代の租税と通貨 皆川 一郎
【和算問題解法】 
Mathesisに掲載された新潟白山神社の算額の証明 涌田 和芳
『方円数理』の6円問題 木下 宙
群馬の未解決算額を解く (その1,2) 月ア 浩成
岩櫃山の高さを求めた算額問題の測量現場の推定と改題 関 憲一郎
【和算数学解析】 
外相似の四円定理と内相似の性質(No.1) 小曽根 淳
岩田の定理を満たす4円の共通内・外接線の交点について 田部井 勝稲・木下 宙
【和算と数学教育】 
「美しさ」をテーマにした「主体的・対話的で深い学び」の授業実践 石塚 学
郷土の文化を受け継ぐ 〜和算の普及〜 関口 哲男
【随筆・数学パズル】
将棋、和算と工学研究 小林 春夫
数学科生向けのパズル・クイズ 長井 宏之
【追悼寄稿】
大先達 田中充先生、大竹茂雄先生 の記憶を追想して 長井 宏之
【活動状況】
令和3年群馬県和算研究会活動報告
研究・広報活動
会則・役員名
編集後記 中村 幸夫
『和算ジャーナル』第5号(令和2年6月10日)会報通巻55
巻頭言  危機を乗り越えて新たな活動を 会長 長井 宏之
表紙解説  表紙影印本『算法雑爼』の解説とその編者 小林 龍彦
【和算一般】
「算額」と真善美について―圏論と記号論を援用して― 大山 智徳
「節分」日付の変更について 皆川 一郎
和算入門(換式と変式)  藤井 康生
群馬の未解決算額の考察 全3問 月ア 浩成
閑話三題(2)山口 正義
和算家法道寺の扱った九円問題図の共通性について 田部井 勝稲
30分で分かる不変な反転の考え方
小曽根 淳
『?渓叢書』に見る上州人の算額題2問について 小林 龍彦
筑波山の算額について(新発見か?)松本 登志雄
教科書に紹介された算額−光龍寺 中村 幸夫
ある和算問題について 武田 恒夫
【和算資料】 
廻国算法道行活字版 (後編) 松本 登志雄
【数学応用・数学教育・その他】
電子回路設計と古典数学 小林 春夫・桑名 杏奈
高校1年の方程式で満点を取れる生徒がいない 長井 宏之
収束する無限等比級数を図形により表現する方法 関 憲一郎
【活動状況】
令和2年群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動
入会案内/刊行本紹介  
編集後記 松本 登志雄
(活動の写真撮影)  新井 重雄・大塚 信男・周東 武
『和算ジャーナル』第4号(令和2年6月14日)会報通巻54
巻頭言  波乱の令和2年(2020) 会長 小林 龍彦
表紙解説  『算法助術』影印の解題 小林 龍彦
【特集】
群馬県和算研究会創立50周年記念式典および記念公開講演会
式典および記念公開講演会プログラム 編 集 部
創立50周年記念本の刊行事業 
式典  群馬県和算研究会創立50周年式辞  会長 小林 龍彦
記念公開講演会風景 (写真)
記念公開講演会 講演録および資料
1.数学にとって証明とはなにか 講師 群馬大学名誉教授  瀬山 士郎
2.上毛の和算・暦学開拓者 石田玄圭について 講師 副会長  中村 幸夫
記念公開講演会アンケート結果  編 集 部
【和算一般】
「和算」って知っていますか?(其4) 松本 登志雄
『大全塵劫記』と編者山本賀前小林 龍彦
反転法に“反転不変図”を用いる和算幾何問題の解法 田部井 勝稲
現代技術のベースになる数学と和算の共通性の小さな気付き
― 電子回路設計と9去法, 11去法 ―
李 雄炎・桑名 杏奈・小林 春夫
和算の幾何とメネラウスの定理 小曽根 淳
栃木市神明宮の算額見学事 務 局
福徳神社算額 について 松本 登志雄
総社神社(前橋市)、雷電神社(境町)の算額・算題ミステリー 中村 幸夫
新潟の算額 (4) 木下 宙
【随筆・数学パズル】 
スヴェン・ヘディン伝 中央アジア探検紀行を読んで 皆川 一郎
ウイルスが瓶に一杯になる時間と撲滅の時間は 長井 宏之
【和算資料】
山口 和の書簡『廻国算法道行』の翻刻(前編) 松本 登志雄
【活動状況】
平成31年(令和元年) 群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動
入会案内/刊行本紹介  
数学パズル 解答 
編集後記 長井 宏之
(本会活動の写真撮影)  新井 重雄・大塚 信男・周東 武
『和算ジャーナル』第5号(令和2年6月10日)会報通巻54
巻頭言  危機を乗り越えて新たな活動を 会長 長井 宏之
表紙解説  表紙影印本『算法雑爼』の解説とその編者 小林 龍彦
【和算一般】
「算額」と真善美について―圏論と記号論を援用して― 大山 智徳
「節分」日付の変更について 皆川 一郎
和算入門(換式と変式)  藤井 康生
群馬の未解決算額の考察 全3問 月ア 浩成
閑話三題(2)山口 正義
和算家法道寺の扱った九円問題図の共通性について 田部井 勝稲
30分で分かる不変な反転の考え方
小曽根 淳
『?渓叢書』に見る上州人の算額題2問について 小林 龍彦
筑波山の算額について(新発見か?)松本 登志雄
教科書に紹介された算額−光龍寺 中村 幸夫
ある和算問題について 武田 恒夫
【和算資料】 
廻国算法道行活字版 (後編) 松本 登志雄
【数学応用・数学教育・その他】
電子回路設計と古典数学 小林 春夫・桑名 杏奈
高校1年の方程式で満点を取れる生徒がいない 長井 宏之
収束する無限等比級数を図形により表現する方法 関 憲一郎
【活動状況】
令和2年群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動
入会案内/刊行本紹介  
編集後記 松本 登志雄
(活動の写真撮影)  新井 重雄・大塚 信男・周東 武
『和算ジャーナル』第4号(令和2年6月14日)会報通巻54
巻頭言  波乱の令和2年(2020) 会長 小林 龍彦
表紙解説  『算法助術』影印の解題 小林 龍彦
【特集】
群馬県和算研究会創立50周年記念式典および記念公開講演会
式典および記念公開講演会プログラム 編 集 部
創立50周年記念本の刊行事業 
式典  群馬県和算研究会創立50周年式辞  会長 小林 龍彦
記念公開講演会風景 (写真)
記念公開講演会 講演録および資料
1.数学にとって証明とはなにか 講師 群馬大学名誉教授  瀬山 士郎
2.上毛の和算・暦学開拓者 石田玄圭について 講師 副会長  中村 幸夫
記念公開講演会アンケート結果  編 集 部
【和算一般】
「和算」って知っていますか?(其4) 松本 登志雄
『大全塵劫記』と編者山本賀前小林 龍彦
反転法に“反転不変図”を用いる和算幾何問題の解法 田部井 勝稲
現代技術のベースになる数学と和算の共通性の小さな気付き
― 電子回路設計と9去法, 11去法 ―
李 雄炎・桑名 杏奈・小林 春夫
和算の幾何とメネラウスの定理 小曽根 淳
栃木市神明宮の算額見学事 務 局
福徳神社算額 について 松本 登志雄
総社神社(前橋市)、雷電神社(境町)の算額・算題ミステリー 中村 幸夫
新潟の算額 (4) 木下 宙
【随筆・数学パズル】 
スヴェン・ヘディン伝 中央アジア探検紀行を読んで 皆川 一郎
ウイルスが瓶に一杯になる時間と撲滅の時間は 長井 宏之
【和算資料】
山口 和の書簡『廻国算法道行』の翻刻(前編) 松本 登志雄
【活動状況】
平成31年(令和元年) 群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動
入会案内/刊行本紹介  
数学パズル 解答 
編集後記 長井 宏之
(本会活動の写真撮影)  新井 重雄・大塚 信男・周東 武
『和算ジャーナル』第3号(令和元年5月1日)会報通巻53
巻頭言 創立50周年「天命を知る」 会長 小林 龍彦
特集 和算イベント
第14回全国和算研究大会(佐野大会)を振り返って 会長 小林 龍彦
栃木県那須町小島の疱瘡神社 ―奉納算額顛末記― 副会長  中村 幸夫
「とちぎ和算の世界―佐野にある日本最古の算額―」展を開催して 佐野市郷土博物館  茂木 克美
和算 一般
田中由真の墓碑と京都の和算家の居住地について 小林 龍彦
群馬の和算家列伝 (3) ―剣持章行―名誉会長 大竹 茂雄
算額題と和算書(算額集)U 中村 幸夫
閑話三題 山口 正義
「和算」って知っていますか?(其3) 松本 登志雄
『精要算法』(下)問41の現代解法例 田部井 勝稲
楕円に内接する円の直径を求める難問 (パズルNo.3)  長井 宏之
暦の歴史と閏年の話 皆川 一郎
能登半島の旅−白山神社算額−  大塚 信男
新潟の算額 (3)  木下 宙
算額の図形をアニメーション化しよう(2) 赤木 操
群馬の算額 46第2問の別解の検討 鈴木 俊行
和算ジャーナルNo.1,2の田部井論文に関連して   小曽根 淳
連分数展開を用いる近似無理数の抵抗回路
−零約術の電気回路への応用―
平井 愛統 ・ 桑名 杏奈 ・小林 春夫
Maximaソフトの使い方と算額問題への適用 田部井 勝稲
平成30年 群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動  
入会案内/刊行本紹介  
編集後記 中村 幸夫
表紙解説  関流和算家 藤田貞資について  藤田雄山顕彰会副会長 松本登志雄
コラム 999数字パズルの話
『和算ジャーナル』第2号(平成30年3月1日)会報通巻52
巻頭言 算額雑感 会長 小林 龍彦
公開算額見学会を終わって 副会長 中村 幸夫
2017年、一つの国内大会と二つの国際会議から 小林 龍彦
「和算」って知っていますか?(其2) 松本登志雄
群馬の和算家列伝 (II) ―小野栄重―大 竹 茂 雄
私の和算家 調査  山 口 正 義
中学数学で解ける算額挑戦コーナー(2)小曽根 淳
『算法新書』巻之二の読解と計算  皆川 一郎
高校数学で解く和算書の問題 (2) ―精要算法― 田部井 勝稲・松本 登志雄
算額巡りと一緒に御朱印集めはいかがでしょうか 天 谷 賢 児
この図形の面積はいくつか、解いて欲しいです 長 井 宏 之
二次関数のグラフを表示する教育模型について 関 憲一郎
魔方陣レイアウトによるDA変換器の直線性の改善 東野 将史・小林 春夫
池田の定理と剣持の定理の簡潔な証明とその応用 小 曽 根 淳
法道寺型と非法道寺型の反転不変式について 田部井 勝稲 ・平田浩一・松本登志雄
結城市山川不動堂(大栄寺)の算額(V) 鶴 見 和 之
新潟の算額 (2) 木 下  宙
算額の図形をアニメーション化しよう  赤木 操
平成29年 群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動  
入会案内/刊行本紹介  
編集後記 編集子
表紙解説  『絵本工夫の錦』  松本 登志雄
コラム@  魔方陣について
コラムA  数独の絵馬 
『和算ジャーナル』第1号(平成29年3月26日)会報通巻51
巻頭言 『和算ジャーナル』に思う 会長 小林龍彦
「和算」って知っていますか?(其1) 松本登志雄
埼玉の市川行英門人  山 口 正 義
群馬の和算家列伝 (I) ―石田玄圭―大 竹 茂 雄
数字の和歌あれこれ 中 村 幸 夫
会報記事『六環円算額』の木下一般曲率公式による検討 田部井 勝稲
新潟の算額 (1) 木 下  宙
福島の算額奉納神社探し 大 塚 信 男
迂老の噺 ―算額・五角― 田 中 宏 宜
剣持の定理とその成立条件  木 下  宙
三平方の定理で解ける算額挑戦コーナー (1)  小 曽 根 淳
結城市山川不動堂(大栄寺)の算額(II) 鶴 見 和 之
数学愛好家の魂 1、1、9、9の問題を通して観た経験  長 井 宏 之
鈴木円の定理を高校数学で考える 小 曽 根 淳
高校数学で解く和算書の問題 (1)―精要算法―  田部井 勝稲・松本 登志雄
旧暦における「大の月」「小の月」 皆 川 一 郎
林業管理コストの数式モデル化と最適化の話 関 憲一郎
初等数式 (A + B)^2 を用いたデジタル乗算器の話 佐々木 秀・小林 春夫 
ぐんま!トリビア図鑑「和算」―TV収録記― 中 村 幸 夫
平成28年 群馬県和算研究会活動報告 事 務 局
研究・広報活動  
入会案内/刊行本紹介  
編集後記 編集子
表紙解説  関孝和の座像  小 林 龍 彦
コラム@  ある魔方陣
コラムA  この計算どうやる 1/0 = ?


inserted by FC2 system