ホームへ戻る

和算図形問題あれこれ

ここでは算額や和算書の中から主にデザイン
の面白い問題を選んで紹介しています。
ここで取り上げている問題の解法等に興味
のある方は、本会の和算入門会にご参加ください。
入門会ではより易しい問題も含めて初歩から
解説しています。



――――――――――――――――――――――――――――――



令和4年11月の問題



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年11月の問題-No.1

図のように2個の甲円が交差した中に
乙円2個、丙円3個を容れる。
甲円径100寸,丙円径36寸であるとき、乙円径はいくらか。


  答え:  乙円径=?寸 



 新潟県の星野さんの解法例(pdf)


 神奈川県の小山さんの解法例(pdf)


 東京都の永井さんの解法例(pdf)


 匿名2さんの解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年11月の問題-No.2




 新潟県の星野さんの解答(pdf)


 東京都の永井さんの解法例(pdf)




――――――――――――――――――――――――――――――



令和4年10月の問題



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年10月の問題-No.1

図のように直角三角形の面積を縦線でn等分する。
甲の長さがa寸であるとき、乙の長さをnとaで表せ。

  式:  乙の長さ=? 

上式を用い、n=10、a=419寸のときの乙の長さを求めよ。
         

 新潟県の星野さんの解答         
乙=((√(n-1)-√(n-2))/(√(n)-√(n-1)))*a
n=10 , a=419寸の時  乙≒443.0001927寸


 徳島県の清田さんの解法例(pdf)
  
      




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年10月の問題-No.2

図のように団扇(外円)の中に甲円と乙円が容れてある。
甲円径をa寸、乙円径をb寸とするとき、外円径をaとbで表せ。
 式:  外円径=   ? 


 新潟県の星野さんの解答 外円径=a*(a-b)/(a-2*b)

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)
  
      




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年9月の問題

令和4年9月の問題-No.1

四角形(左右対称)の中に、方(正方形)と2斜線がある。
赤積(赤色の面積)が 12 寸^2、黄積が 24 寸^2、黒積が 16 寸^2 
のとき、正方形の辺長(方面)はいくらか。

  答え 方面   ? 寸
  術式      ?


 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 神奈川県の小山さんの解答 正方形の一辺の長さは 8寸
   
 兵庫県の中村さんの解答 方面=8寸
       
 徳島県の清田さんの解法例(pdf)

 HP管理人の解法例(pdf)





――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年9月の問題-No.2

大球の中に甲球 2 個と乙球 5 個が容れてある。ただし、
甲球は交差しその中に乙球が1個あり、甲球の上方と下方に乙球が2個ずつ
接して入れてある。甲球径が987寸ならば乙球径はいくらか。

 答え 乙球径   ? 寸
  術式      ?

 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 兵庫県の中村さんの解答 乙球径≒377寸

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)

 



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年8月の問題
今回は実際の算額問題をそのまま示します。レベルは比較的高いです。
自信のある方はトライしてみてください。

令和4年8月の問題-No.1

問題の答えと術を導いてください。



 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 兵庫県の中村さんの解答 三角面≒4997.00022406741寸

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)

           




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年8月の問題-No.2

問題の答えを導いてください。



 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 兵庫県の中村さんの解答   戊円径=3.75寸

 匿名2さんの解法例(pdf)

   徳島県の清田さんの解法例(pdf)

   HP管理人の解法例(pdf)


 




――――――――――――――――――――――――――――――



令和4年7月の問題-No.1

図のように正方形内に甲乙丙円を容れる。
甲円径が1寸であるとき、
乙円径はいくらか。


  答: 乙円径= ? 寸   
       

 兵庫県の中村さんの解答 乙円径=0.592539361584378寸

 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)



令和4年7月の問題-No.2

図のように正方形内に大中小の半円を容れ、
その間に甲乙丙の3円を置く。正方形の辺が10寸のとき、
丙円径はいくらか。


  答: 丙円径=?  寸     

 (上級者向き)

 兵庫県の中村さんの解答 丙円径=1.81818181818181寸

 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 神奈川県の小山さんの解法例(pdf)


 





――――――――――――――――――――――――――――――



令和4年6月の問題-No.1

図のように直角三角形(鈎股)内に
2等辺三角形を入れ、さらに等しい正方形2個を容れる。
ただし中斜は弦への垂線とする。鈎が1寸であるとき、
股の長さはいくらか。


  答: 股=? 寸      
     その式は ?
  【問題の補足説明:2等辺三角形の2つの等辺は、「中斜」と「斜」です。】
 (新潟県の星野さん,徳島県の清田さん、ご指摘ありがとうございます。)


 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 兵庫県の中村さんの解答 股=2寸





――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年6月の問題-No.2

図のように大円内に楕円を入れ、その間に等円6個を容れる。
 等円径が1寸であるとき、大円径はいくらか。


  答: 大円径=?  寸    
 高次方程式の解となります。(上級者向き)


 新潟県の星野さんの解法例(pdf)

 神奈川県の小山さんの解法例(pdf)

 匿名2さんの解法例(改訂版)(pdf)


 





――――――――――――――――――――――――――――――



令和4年5月の問題-No.1

図のように正方形内に正六角形を容れる。
正方形の1辺が1219寸のとき、正六角形の1辺はいくらか。

  答: 正六角形の1辺=? 寸      
     その式は ?
 
 徳島県の清田さんの解法例(pdf)





――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年5月の問題-No.2

図のように外円内を横線で仕切り、小円を4個容れる。
 外円径が10寸であるとき、小円径はいくらか。


  答: 小円径=?  寸    
 その式は ?

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)


 





――――――――――――――――――――――――――――――





――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年4月の問題-No.1

図のように正方形内に、12個の赤い小円で囲まれた大円がある。
小円の直径が 1寸のとき、大円の直径は幾らか。。

  答: 大円径=? 寸      
     その式は ?
 

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年4月の問題-No.2

図のように正方形内を3本の線で仕切る。
甲の部分の面積が 111 寸^2、 乙の面積が 68 寸^2、
 丙の面積が 8 寸^2 であるとき、正方形の辺の長さ(方面)はいくらか。


  答: 方面=?  寸    
  

 徳島県の清田さんの解法例(pdf)

 





――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年3月の問題-No.1

図のように正方形内に、
辺の長さが全て等しい(等斜と呼ぶ)六角形を容れる。
正方形の辺がa=494寸のとき、
六角形の一辺(等斜)の長さxを求めよ。また、xをaで表せ。

  答: 等斜の長さ=? 寸      
    式  x=  ?
 (注意 正六角形ではありません。)

 匿名1さんの解法例(jpg)




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年3月の問題-No.2

図のように正方形内を3本の線で仕切る。
ただし、線の端は横辺では3等分点、縦辺では2等分点を通る。
正方形の辺の長さが21寸のとき、
赤色で塗られた部分の面積はいくらか。

  答: 赤の面積=?   (寸^2)  
  
 匿名1さんの解法例(jpg)



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年2月の問題-No.1

図のように外円内に大小の正方形を重ねて容れる。
大きい正方形の辺が15寸、小さい正方形の辺が7寸のとき、
外円径はいくらか。


  答: 外円径=? 寸  ★☆    

       
 解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年2月の問題-No.2

>

図のように長方形の内外に甲乙丙の 3円と外円を置く。
甲円径が8寸、乙円径が2寸のとき丙円径はいくらか。


  答: 丙円径=? 寸  ★★★    
  

 解法例(pdf)




――――――――――――――――――――――――――――――


令和4年1月の問題

図のように大円内を長さの等しい縦横線で仕切り、
その間に 甲円2個と乙円1個を容れる。
乙円径が1寸のとき、甲円径は幾らか。

  答: 甲円径=2.472 余寸      
       
ヒント 方べきの定理、三平方の定理 (〜★★)

 解法例(pdf)




――――――――――――――――――――――――――――――


令和3年12月の問題

図のように2等辺三角形の内外に甲円2個を置き、その間に乙円、 丙円、丁円を容れる。
甲円径が6寸のとき、乙円径、丙円径、丁円径、三角形の底辺の長さはそれぞれ幾らか。


  答: 乙円径=2寸      
        丙円径=3寸      
丁円径=0.8615 余寸  
底辺 =8.485 余寸    

ヒント 相似 比例など (★〜★★)



――――――――――――――――――――――――――――――


令和3年11月の問題1

図のように全円内に円弧2個、甲円3個、乙円2個を容れる。
乙円径が1寸のとき、全円径は幾らか。


  答: 全円径=4.5寸   ★★  
  




――――――――――――――――――――――――――――――


令和3年11月の問題2

図のように直角三角形内に正三角形と等円2個を容れる。
股の長さが487寸のとき、正三角形の辺の長さは幾らか。



  答: 正三角形の辺長=263.000 余寸   ★★★  
  

 解法例(pdf)




――――――――――――――――――――――――――――――


令和3年11月の問題3

図のように円弧内に甲乙丙丁の4円を容れる。
甲円径135寸、丙円径60寸、丁円径54寸のとき、外円径は幾らか。


  答: 外円径=250 寸   ★★★★ (上級者向き) 
  

 解法例(pdf)


 匿名2さんの解法例(pdf)





――――――――――――――――――――――――――――――


図のように直線上で等円2個を交差させ、その間に甲円7個と乙円1個を容れる。
甲円径から乙円径を求める式を導け。


  答: 乙円径=甲円径×0.225   ★★★  
  
(ヒント 対称性からダブっている不要な円は消す。)



――――――――――――――――――――――――――――――



加須市騎西での算額展示会(氷川神社の復元算額より)


図のように外円内に甲円2個、乙円6個を設ける。
乙円の直径が1寸のとき、甲円の直径はいくらか。

答  甲円径は 2.386 余寸   ★★★

  術の式:甲円径=(√73+1)乙円径/4     
 神奈川県 小山さん の 解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――



加須市騎西での算額展示会(愛宕神社の復元算額より)
一般に算額は古く劣化しているので文字の読み取りが難しく、問題文の抜けや誤読
がよくあります。 下の算額では、問題文の平□寸5分が2寸5分、術曰く文の最下の五が九のミスです。


図のように長方形内に菱形1個、大円2個を描き、それらに小円4個が接するように配置する。
長方形の縦(平)の長さが2.5寸のとき、小円の直径はいくらか。

答  小円径は 0.762 余寸   ★★★

  術の式:小円径=(9−√17)平/16     



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように全円内に正方形5個と等円4個を配置する。
等円径が1寸のとき、全円径はいくらか。

答  全円径は 4.367 余寸   ★★


 ヒント 高1 三平方の定理、無理数の計算      



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように正方形内を2斜線で仕切り、
それらに接する大円2個と小円2個を入れる。
大円径が7寸、小円径が2寸のとき、
正方形の辺の長さ(方面)はいくらか。

答  方面は 12 寸    ★★★


 ヒント 3次方程式を解く。      



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように正方形内に円弧を描き、
それらに接する大円と小円を入れる。
大円の直径が1寸のとき、
正方形の辺の長さ(方面)はいくらか。
小円の直径はいくらか。

答  方面は 3 寸    ★

    小円径は 0.9065 余寸  ★★★



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように正方形内に斜線を置き、5個の等円を並べたい。
等円直径が1寸ならば正方形の辺の長さ(方面)
および斜線の長さはいくらか。

答 方面は3.56 余寸(★)

  斜線長は3.42 余寸(★★★)



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように全円内に直線を挟んで5個の等円を容れる。
等円直径が1寸ならば全円直径はいくらか。
(★★)
答  全円径は3.015 余寸

(『両式容題問』より)



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように全円内に3個の同じ菱形を並べる。
全円直径が1寸ならば菱形の辺の長さ(菱面)はいくらか。
(★)
答 菱面は0.4082 余寸

菱面をxとすれば、式は、全^2+0x-6x^2=0



 解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――



図のように正方形を斜線で仕切り、甲乙丙の3円を容れる。
正方形の辺長(方面)が1寸ならば甲円の直径はいくらか。
(★★★)
答 甲円径は0.49 余寸

甲円径をxとすれば、答は図に示したxの4次方程式の解となる。



 解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――





図のように正方形内に2個の円弧を設け、
その中に甲円1個、乙円2個を容れる。
乙円直径が1寸ならば正方形(方)の
一辺の長さ(方面)はいくらか。
(★★)
答 方面は3.1213余寸

(『両式容題問』より)


 解法例(pdf)



――――――――――――――――――――――――――――――





図のように垂線(中鉤という)で仕切られた三角形内に
直径3寸の大円と2寸の小円が容れてある。
2円径は変えずに中鉤の長さを変えると、
三角形ABCの面積も変化する。
面積が最小となる中鉤の長さはいくらか。
(★★★)
答 中鉤は4.7385余寸

(『絵本工夫之錦』より)


 解法例(pdf)



inserted by FC2 system